カタクリ2025年05月12日


カタクリ
今日の1枚
春にだけ地上に姿を現す、スプリング・エフェメラル。山形・月山。雪解けすぐに葉が出て、花を咲かせます。1993.5.12

フラクタス2025年05月13日


フラクタス
波のような雲、フラクタス。ラテン語で波という意味。ケルビン・ヘルムホルツ不安定という、密度と風の異なる空気の層が上下に接しているときに発生する不安定に伴って発生するとのことです。

ブナの森2025年05月14日


ブナの森 新緑
今日の1枚
ブナの森も賑やかになってきました。新緑の淡い色が清々しいです。2020.5.14

キイロスッポンタケ2025年05月15日


キイロスッポンタケ
今日の1枚
林床に群生するキイロスッポンタケ。傘の表面にハエの好きそうな匂いを発する、胞子を含んだグレバがついています。匂いでハエなどを誘き寄せて、胞子を運んでもらっています。いつも見るのは、グレバがすっかり舐め尽くされた後なのですが、(いくつかはこの状態)この時は夕暮れで、発生したばかりのようだったので、新鮮な状態を見ることができました。2022.5.15

ヤマセミ2025年05月16日


ヤマセミ
今日の1枚
いつもの止まり場のヤマセミ。こちらはメスです。1990.5.16

シロヤシオ2025年05月17日


シロヤシオツツジ
今日の1枚
新緑の森の中でシロヤシオが満開です。5枚の葉っぱが輪生状につくことからゴヨウツツジとも呼ばれます。2016.5.17

ツノホコリ2025年05月18日


ツノホコリ
今日の1枚
変形菌、ツノホコリの未熟な子実体。ガラス細工のような繊細な造形と透明感が魅力です。2021.5.18

コガタスズメバチの巣2025年05月19日


コガタスズメバチの巣
今日の1枚
家の窓にコガタスズメバチが巣を作っていました。このハチは、巣作りの初期には、徳利を逆さにしたような形の巣を作り、働きバチが増えてくると、下の首の部分がなくなり、球形の巣になります。巣を見つけたときは、制作段階がよくわかる3つの巣が並んでいました。何かが気になって作り直したのでしょうか。ハチはいない様でした。ここまで作ってまた引っ越したのかもしれません。
2009.5.19

水面の新緑2025年05月20日


水面の新緑
今日の1枚
渓流の水面の新緑が映えて、綺麗でした。1999.05.20

2012年 金環日食2025年05月21日


2012年 金環日食
今日の1枚
2012年5月21日観察された金環日食。食の最大時に雲が出てきてハラハラしましたが、なんとか観察できました。雲にも色が付き幻想的な写真になりました。次に日本で見られる日食は、2030年6月1日。北海道で金環日食が観察できます。2012.5.21