ミツバチの集めた花粉2025年04月04日


ミツバチの花粉
今日の1枚
ミツバチが集めた、養蜂巣箱の巣枠の花粉。いろんな花から集めた花粉は、色もさまざま。花粉は主に幼虫の餌になります。2006.4.4

シロバナネコノメソウ2025年04月03日


シロバナネコノメソウ
今日の1枚
水場の周辺など湿ったところに生育するシロバナネコノメソウ。白い花びらに見えるのは花びらではなく萼裂片、赤い葯とのコントラストが綺麗です。2020.4.3

セイヨウミツバチ2025年03月25日


セイヨウミツバチ ヒメオドリコソウ
今日の1枚
ヒメオドリコソウに訪花するセイヨウミツバチ。頭を花粉で真っ赤にして、お腹は蜜でいっぱいです。2008.3.25

ショウジョウバカマ2025年03月24日


ショウジョウバカマ
今日の1枚
道路の法面の石垣にショウジョウバカマの群落があります。春早くに花が咲きます。昔ながらの空積みの石垣は、色々な生物の棲家になっています。2015.3.25

ニホンミツバチ2025年03月11日


ニホンミツバチの訪花
今日の1枚
梅の花に訪花するニホンミツバチ。花粉と蜜を集めています。後ろ足にある花粉かごに、ハートの形をした花粉だんごが付いています。体に付いた花粉を、飛びながら後ろ足に運んで、少しの蜜を混ぜて団子にします。花粉は主に幼虫の食料になります。梅の花粉は少し灰色がかった黄色です。2014.3.11

フクジュソウ2025年02月15日


フクジュソウ
今日の1枚
フクジュソウの蕾。花びらの重なり具合と、縞々の模様が綺麗でした。2020.2.15

フクジュソウ2025年02月03日


今日の1枚
早春に花を咲かせ、その後、葉が出て地下茎に養分をため、初夏の頃には姿を消す、スプリングエフェメラル。2013.2.3

ネジバナ2021年10月20日


ネジバナ
草原に所々咲いていました。ランの仲間で、菌類と共生しています。菌を根の中に取り込み、菌根という根を作り、菌の作る栄養を吸収して育ちます。

ヤマシャクヤク2021年10月16日


ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤクの実。遠くからでもよく目立ちます。花のあとの実が弾けてタネが出てきますが、もうすっかり開いた状態。別の花が咲いたようにも見えます。黒い実は結実しているタネ。赤いところは結実していないタネです。

ギンリョウソウ2021年06月09日


ギンリョウソウ
雨に濡れたギンリョウソウ。森がすっかり緑になるころ、毎年同じような場所に現れます。雫が透けて綺麗です。