ミツバツツジ2021年05月20日


ミツバツツジ
新緑の森にミツバツツジが咲きました。

ミツバツツジ
苔むした岩と新緑、ツツジの赤紫。森の奥に吸い込まれそうです。

ミツバツツジ
逆光に輝く様子も綺麗です。

アケボノツツジ2021年05月15日


アケボノツツジ
山の木々が新緑になる前に咲き出すアケボノツツジ。ふわふわとした花びらで、柔らかな印象のツツジです。

アケボノツツジ
険しい岩場に多く生育して、山が新緑になるまで楽しめます。


トラマルハナバチとシコクブシ2020年10月13日


トラマルハナバチ
トリカブトの仲間、シコクブシに訪花するトラマルハナバチ。

トラマルハナバチ
2匹でニアミス?

トラマルハナバチ
すっぽりと花に入ります。

トラマルハナバチ
花びらが開いていると中の様子がよくわかります。花の奥にある蜜を吸おうとすると、蕊がもふもふの毛に押し付けられます。花と虫の共生関係は見事ですね。


ミツバツツジが咲きました2020年05月15日


ミツバツツジ
ブナの森にミツバツツジが咲きました。

ミツバツツジ
淡い新緑の中に鮮やかな赤紫の花が、遠くからでも目立ちます。

ミツバツツジ
霧がかかっていい雰囲気です。

ブナの花2020年05月04日

ブナの森に春が来ました。
今年は、4月に入っても気温が上がらず、中旬には積雪もありました。いろんな花たちも、今年はゆっくりの開花のようです。そんな中、ブナの花が咲き始めました。去年は全く咲かなかったのですが、今年は豊作の年のようです。

ブナの花
ブナの花は、一つの花芽から、若葉と花が一緒に出てきます。若葉の下にぶら下がっているモホモフが雄花。ここから雄蕊が出てきます。若葉の上にあるのが雌花、これが秋になると、独特な形の殻斗に包まれた種になります。

ブナの花満開
樹を見上げると、梢にはびっしりと若葉と花が咲いています。今緑なのはすべて花芽の芽吹き。花を付けない葉だけの葉芽は、一足遅れて芽吹きます。遠目からは花の咲いているブナが一目瞭然、今年は花が多いです。

ブナハアカゲタマフシ
ブナの若葉にひときわ目立つ赤いモフモフが付いていました。雄花に比べてかなり小さめ。ブナハアカゲタマフシという、タマバエの一種が葉に寄生してできた虫こぶです。若葉が出るとすぐに発生し、成虫が出たあとは落ちてしまうそうです。